【司法書士】オートマでるトコだけで、司法書士試験は合格できるか?

未分類

※2025年4月17日追記

R6司法書士試験無事合格しました!なんなら総合60位!研修終えました!個別指導も始めました!
信憑性アリ、ということで、試験直後に書いた以下の記事をそのまま残しておきます。ご査収ください。

※記事にも書いてますが、読解力・応用力をつけないとでるトコだけで合格は厳しいです。正しいでるトコの使い方を身に着けて短期合格したい方は個別指導も検討ください!

評判通り、「でるトコ」はすごいぞ

2024年度(令和6年度)司法書士試験独学初受験したもなちゃんです。

今回は私が学習の主軸として用いた『automa system 新・でるトコ一問一答+要点整理』問題集を使って、2024年度の本試験でどれくらい点数を取ることができたのか検証しようと思います。

なお、私自身の結果は、午前32問、午後30問でした。オートマ過去問を学習前期に1周のみ、その後はでるトコのみを5周ほど繰り返した結果です。オートマ過去問はほとんど本番で知識の源にしていません。

今回は、
・でるトコの肢と解説掲載の知識のみで何問取れたか
・でるトコの知識の応用・追加書き込みした知識・常識を合わせると何問取れたか

この2つについて調べてみます。

そもそも、私がでるトコ主軸で勉強しようと決めたきっかけは、2023年度の過去問を分析してみたところ、でるトコ+αの知識で午前33問、午後32問は取れそうだったからです。

持っていた「でるトコ」は確か2023年1月ごろの出版で、2023年7月の本試験でこれだけ取れるというがわかったため、この問題集でいこうと決心しました。

なので、独学の受験生にとっては今回の検証はかなり有用なのではないかと考えています。

なお、考察には主観が多分に含まれている部分があることはご了承ください。また、でるトコだけでは取れないと判断した部分についても、見落としがあって実際には掲載があるケースも考えられます。

でるトコだけで何点取れるのか

以下の表を作成しました。⚪︎はでるトコに載っていた知識で機械的に正解できるもの。
△は基礎的な常識やでるトコ知識から少し応用的に考えれば正解が出せるものです。

「正解できたか」の部分は、組み合わせを使った時に上の⚪︎のみで正解できたのか、△も必要になったのか、正解には辿り着けないのか(×)を記載しています。

※水色の番号は私が間違えてしまった問題です。

午前の部

午後の部

検証結果

でるトコに直接書かれている知識だけの場合、午前は20問、午後は19問取れるという結果となりました。

ただしこれは、ロボットのように機械的に知識を照らし合わせて取ることができる問題数です。

実際には、少しの応用力や周辺知識を身につけておくことでさらに得点が可能となります。
特に不動産登記法については、基礎が分かっていればその応用で点数が取りやすいと思います。

応用・常識を加えた場合、午前34、午後は33問取れるという結果です。(主観を含みます。)

私の実際の得点は32問30問でしたので、もっとでるトコを徹底して応用力を鍛えていけば、5問は上積みできたということになります。本番で全力を発揮するって難しいですね。

過去問だけの場合何問取れたか

TACの司法書士試験講師の姫野先生によると、令和6年度の本試験はそれ以前のすべての入手可能な過去問を解いておけば、午前22問、午後24問合計46問取れたそうです。

でるトコの場合は午前20問、午後19問、合計39問ですから、流石に過去問の方が得点数が多いようです。

しかし、すべての過去問をやるとすると、その量は膨大となり、時間のない受験生にとっては現実的ではありません。パーフェクト過去問や合格ゾーンを全部こなせる気がしませんよね。

それに対して、でるトコの場合はたった4冊でこれだけの点数が取れるため、コストパフォーマンスとしてはかなり良いのではないでしょうか。

結局でるトコがおすすめ

でるトコに載っている知識だけでほとんどの問題が2択まで絞ることができます。

さらに応用力を身につければ上記の通り確実に合格点まで持っていくことができます。

応用力を身につけるためには、テキストで周辺知識を拾ったり、制度趣旨を理解したり、雛形集を記憶しておく程度のことで十分です。

応用や常識を身につけるのは、本当にそんなに難しいことではありません。

そのため過去問集は不要だと考えられます。汎用性の高い抽象的な知識として覚えづらいですし、たくさんの問題を解くとかえって知識が混同を起こしてしまい、暗記が困難となります。

もし私が来年も受験をすることになった場合でも、択一についてはでるトコを中心に学習しようと思います。

「でるトコ」の私の使い方については、また記事にしようと思っています。

では。

限定割引クーポン配信中
LINE友だち追加
限定割引クーポン配信中
LINE友だち追加